さつまいもコラム
サツマイモをおいしく楽しむための保存方法について
甘藷研究所

「カルビーかいつかスイートポテト」をいつもご利用いただき誠にありがとうございます。今回は、サツマイモをおいしく楽しむための保存方法についてご紹介いたします。
サツマイモはビタミンやミネラル、食物繊維が豊富な野菜です。ご購入後は家庭で適切に保存し、ぜひ日々の食生活に取り入れてください。
保存に適した温度と湿度について
サツマイモは、13~14℃程度での保存をおすすめします。サツマイモは低温に弱い野菜であるため、10℃以下の設定が一般的である冷蔵庫での保存は避けましょう。低温に長時間さらされると、いも内部の黒変や異味異臭の原因となり、さらに低温が続くと腐敗してしまいます。
また、保存の際には乾燥を避けることも重要です。湿度が高い環境で保管することでいもの乾燥が抑えられ、品質が維持されます。
家庭でのおすすめの保存方法
それでは、具体的に家庭ではどのように保存すれば良いのでしょうか。
サツマイモは、13~14℃程度での保存が適しており、比較的涼しく、温度変動の少ない、直射日光が当たらない暗い場所での保存が理想的です。
日本は季節によって住環境の温度が変化しますが、サツマイモの保存場所にはやや涼しく、暗い場所が適しています。ただし、冬の時期には冷気が入り込みやすい場所での保存は避けましょう。サツマイモを購入した時期に合わせて、冬の冷気や夏の暑さの影響を受けにくい、温度が安定した場所で保存することをおすすめいたします。

また、サツマイモを保存しておく箱や包装にも工夫が必要です。いもは新聞紙でひとつずつ包み、段ボール箱に入れておくことをおすすめします。新聞紙で包むことでいも同士の接触を避けられ、傷がつくことを防ぎます。また、段ボールは紙の間に空気の層があり、熱を逃がしにくい構造になっていますので、段ボール箱に入れることで寒さからサツマイモを守ることができます。
スーパーマーケットではサツマイモを、ビニール袋に入れて販売していることが多いかと思います。しかし、袋が密閉されていると、袋の内側に発生した水滴がいもの表面に付着し、いもが腐敗しやすくなります。いもを袋に入れて保存する際は、袋の中に水滴ができないようにしましょう。
このように、サツマイモの保存には適度な温度、湿度、通気性を保つことが大切です。
新鮮なサツマイモを定期的に購入するメリット
家庭で品質を維持したままサツマイモを保存できる期間は限られています。おいしいサツマイモを日々の食生活に取り入れるためには、スーパーマーケットなどで定期的に購入することをおすすめいたします。
まとめ
🍠サツマイモの理想的な保存条件:13~14℃程度の場所で、直射日光を避けて保存しましょう。
🍠家庭でのおすすめの保存方法:サツマイモを個別に新聞紙で包み、段ボール箱に入れ、温度や湿度の変化の少ない場所で保存しましょう。
🍠家庭で美味しさを維持しながら保存できる期間は限られているため、スーパーマーケットなどを利用した定期的な購入をおすすめいたします。
※画像はイメージです